秋は塗装工事がオススメです!

代表の榮村です❗

日中はまだ夏の名残を感じますが、夜は涼しくなり秋が近づいてきましたね。

皆さんは秋が最も塗装工事に適しているのはご存知でしょうか?

ではなぜ秋が最も塗装工事に適しているのでしょう。その理由と、塗装工事の条件についてお話していこうと思います。

まずその理由というのが、「秋の気候が塗装の乾燥・定着に適しているから」なのです。

実際には、一年間いつでも塗装工事は可能です。ですが塗装工事には様々な条件があり、秋は条件を満たしやすい時期であるというわけです。

その条件というのは『気温15~30度、湿度20~60%』です。

9月中旬はまだ日中の気温が30℃を超える日が続きますが、9月後半になれば30℃を下回る日が多くなってきます。

湿度についても、地域や立地によっても変わってきますが、平均して60%を下回る日が続きます。この条件下では、雨天でない限り塗装の乾燥が順調に進み、しっかりと塗装面に定着してくれます。

反対に、塗装工事自体を進めることができない気候条件も存在します。もちろん雨や雪が降っている場合や、また塗装面が雨や霜によって濡れていたり結露している場合はおすすめできませんし、その他にも『気温5℃以下、湿度85%以上』になると塗装工事を進めることはおすすめできません

このような気候条件での塗装工事は、ストップするよう各塗料メーカーも推奨しています。夏や梅雨であれば、湿度85%を超える日がありますし、冬は地域によっては気温5℃を下回る日もあります。一方、秋は『気温5℃以下、湿度85%以上』になることはまずありません。

ですが人気の季節なだけあり、塗装工事の依頼が殺到しやすく、予約が取り辛くなります。もし、工事をお考えのお客様はなるべく早くお問い合わせお願いします。

屋根・壁のお困り事がある方は、是非ny ぷらすにご相談ください!

ny ぷらす🏡では秋の塗装フェアを開催中です😃

この機会にお得に塗装工事を😄