遮熱塗料のお話

代表の榮村です❗

本日は弊社でキャンペーン中❗の遮熱塗料についてお話しようと思います😃

遮熱とは

遮熱塗料とは、太陽光から放射される近赤外線領域の光を反射し、塗装表面の温度上昇を抑制する機能を持つ塗料です。近赤外線とは、太陽光に含まれる電磁波の一種で、波長が約780~2500nmの光です。

近赤外線は目に見えませんそのため、遮熱塗料を塗装することで、建物への熱の蓄積を軽減し、室内温度の上昇を抑える効果が期待できます。

表:太陽光の分類及びその特徴

ちなみに屋根用の遮熱塗料は「JIS K 5675屋根用高日射反射率塗料」という日本工業規格で明確な性能基準が定められています(下記詳細)。

・高明度領域 (明度80以上): 日射反射率80%以上の数値」が必要

・中明度領域 (明度41~79): 日射反射率は明度以上の数値」が必要

・低明度領域 (明度40以下): 日射反射率は40%以上の数値」が必要

※日射反射率:太陽光の近赤外領域の光を反射する割合のこと。

一方で、外壁用の遮熱塗料については現時点で明確な性能基準は設けられていません。そのため、屋根塗料はJIS規格の有無により遮熱性を判断することができますが、外壁塗料はJIS規格がないため、製品選定の際は各メーカーの試験データや性能証明などを参考にすることをお勧めします。

続く…

次回は遮熱塗料の効果についてのお話です😀